楽曲制作のモチベーションを上げるために4thアルバム「ミライトアルマチ詩恩」のティザーサイトを作った話

keisei feat. 初音ミク 4thアルバム 「ミライトアルマチ詩恩」 Special Site

 

f:id:keisei_1092:20170205223651j:plain

 

宣言するだとかモチベーションアップにだとか退路を断つだとかそんな中途半端な動機でガッッと新譜のサイトを作ってみました。

基本的な機能としては

  • CDのタイトルとアーティスト名がわかって
  • トラックリストが見れて
  • 試聴ができて
  • シェアできて
  • いつどこで頒布されるかがわかって
  • 最近考えてることを載せる場所があって
  • 初音ミクがかわいい(←機能要件

というものです。

価格とか、頒布部数とか昔はちゃんと書いてたけど今回はいいかな。普通にツイッターで告知するし。

てことで少しずつ作っていて気をつけたこととか詰まったこととかをざっくり振り返ってみたいと思います。

デザイン

深刻な素材不足(MMD初音ミク1枚しかない)なので、文字が左で初音ミクを右にばんっと添える感じでいきました。とはいえ初音ミクのアイコン性に縋ってたらもし初音ミクもなしで完全オリジナルで何か作ろうとしたら僕は「素材なし」という状態に陥るんだな・・・

シェア動線とか他の動線は下に散りばめる感じで。

デザインカンプ

f:id:keisei_1092:20170205204525p:plain

macOSのSketchを使いました。

全ての画面を洗い出してアートボードに書いていきました。モバイル表示は未実装ですが一応。

ちなみに本番だと初音ミクの色味が若干青がかっていますが、これは後に Camera+ というiPhoneアプリ初音ミクの画像をレタッチした際にいいカラーだなーと思って採用したという経緯があります。

ポーズとか表情についてはここらへん↓

やりたいことが固まってきて 「そろそろコード書けそうだな」という雰囲気になってきたら、いよいよコーディングに移っていきます。

サーバー

Heroku を使いました。

node.jsのexpressが立っています。

できればWordPressで動いている miraitoarumachi.com の中に独立したページとして立てたかったのですがよさげなソリューションが見つからず、まあいいやという感じになりました。

コーディング

主に jQuery を使っています。

データの保持

次のような感じでバーチャルDOM(でいいのかな)の配列を宣言しておき、スクロールイベントが発生するタイミングで取り替えるというふうにしました。

hatenablog2017-02-05a

スクロールを禁止する

スクロールを禁止する、というと若干の誤謬がありますが、

  • 下にスクロールしたらあるdiv要素をその連続した次の要素にすげ替えたい
  • 上にスクロールしたらあるdiv要素をその連続した前の要素にすげ替えたい

ということを実装するにあたり、「MacのTrackPadによる慣性スクロール」と「スマートフォンのスワイプ」という問題にぶち当たりました。

MacのTrackPadによる慣性スクロール

最近はMacだけの問題ではありませんが、トラックパッドを搭載しているデバイスではそのスクロールの後に慣性を再現しているため、jQueryのスクロールイベントがものっそい発火します。

これに対して、 Promo/wheel-indicator が役に立ちました。

github.com

MacBook ProThinkPad X220で試しましたが、良い感じにトラックパッドの問題を吸収してくれました。是非使ってみてください。

スマートフォンのスワイプ

スクロールイベントを受け付けない設定にしたら、スマフォでの操作が一切できなくなりました。(笑)

多くの場所で話題にされているように、モバイルアクセス率は年々増え、このページの趣旨としても特に若者がスマートフォンで閲覧しに来るというケースが多くを占めると思っていますので、なんとかしなければいけません。この問題には、次の qiita:Wataru さんの記事が役立ちました。

qiita.com

記事では横スワイプのハンドリングとしていますが、これをXからYに変えるだけで縦スワイプに対応することができました。

 

ほかにもいろいろやったことはありますが、とりあえずこんな感じで

 

OGP

OGPとは Open Graph Protocol の略で、シェアされた時の文言やプライマリーとしてSNS側に差し出す画像を設定することができます。これはHTMLファイルのmetaタグで行います。細かい内容は割愛します。

設定が終了したら、ためしにFacebookOGP Debugger にかけてみます。

f:id:keisei_1092:20170205223223p:plain

正しい内容が表示されました!

 

これから

今回はjQueryを主に使ってティザーサイトを制作しました。

jQueryは長く使われ続けている、いうところの「枯れた技術」です。

JavaScriptのライブラリで、最近名を広めているものに React があります。Reactを使うと、ユーザインタフェースをコンポーネントベースで管理でき、情報がリアルタイムで伝播していくという強みがあります。とはいえ、この規模のコードベースにReactを使う必要性はあまり高くはないということを友人ごちうさから聞き、またReact + ReactDOM自体の容量がjQueryに対して肥大であるという点も導入の障壁であるということでした。

これに対して、クラスベースで管理していくことは一つのベストプラクティスであるという話も友人NEW GAME!から聞きました。ノンフレームワークで作っていったので責務があやふやだったり「あれどこに書いたんだっけ」ということが頻発しました。クラスベースで設計することでこれが少しは楽になるのではという展望があります。

これからも、自分自身で自分のプロダクトのWebサイトやマーケティングの舵を切りながら、幅広い知識を身につけていきたいと思っています。

Safari Extensions + Sinatraを使ってYouTubeの画面上にワンクリックでmp3でダウンロードするボタンを生やす

Safari Extensions を使ってYouTubeにワンクリックでmp3でDLするボタンを生やすことに挑戦してみました。

 

YouTubeのページ内に出現する動画へのリンクやプレイヤーの近くにmp3でダウンロードする動線を追加してみます。

リンクをクリックするとローカルに立てたサーバーがyoutube-dlコマンドをたたき、デスクトップにmp3ファイルを保存します。

スクリーンショット

トップページ

f:id:keisei_1092:20170122135537p:plain

 

検索結果

 

f:id:keisei_1092:20170122135541p:plain

 

プレイヤー

 

f:id:keisei_1092:20170122135544p:plain

 

実装

まず、youtube-dl をインストールします。

 

gist969d51740bf7d7d7fb633874971482c9

 

YouTube-dlの基本的な使い方は以下です。

 

gist5aac96730ecc9e487bc0bcf6a379da08

 

Safari Extension 

まず、Safari Extensionを使って、ページ内の各動画のプレイヤーやリンクの近くにmp3ダウンロード用の動線を生やします。

リンク先は後述するサーバーで、パラメータとして動画IDを渡していきます。

f:id:keisei_1092:20170122163257p:plain

f:id:keisei_1092:20170122163309p:plain

  • デベロッパーツールのExtension Builderを開く
  • 左下のNew Extensionを押して適当な場所にExtensionを初期化
  • 対象URLを追加して www.youtube.comにする
  • Secure URLでも実行にチェックを入れる
  • jQueryを落としてくるか、Extensionのディレクトリでyarn init→yarn add jqueryする
  • ページを開く前に実行するJavaScriptのところにjquery.min.jsいれる
  • ページを開いた後に実行するJavaScriptのところにindex.jsいれる

 

コードはこんな感じ

  

gist49f15f60edbdc76b1d7b246068a54cd1

 

証明書らへんはちょっとよくわからなかったのでうまく動かない方は他を参照してみてください。

 

サーバ側 

youtube-dlコマンドをたたくためだけのサーバを立ててそこにvideo IDを伝えるようにします。

 

今回はSinatraを使います。

常に立てておくと他のアプリ開発のときにポートが被って邪魔なので、適当に4568とかに変えておきます。

サーバにアクセスしたくなったたびにターミナルを立てるコマンドを打つのは面倒なので、リクエストが飛んできたら勝手に立つようにしたいです。

おそらくPowなどを使って実現できると思っています。

 

コード例

 

gistc043caef6f6de2082a9d22d8dfbb61d8

 

ruby server.rb でサーバを立てます。

 

これで、リンクをクリックするとサーバーに定義しておいたコマンドが走り出し、終了するとブラウザに標準出力が表示されます。

 

今回制作したスクリプトのソースはこちらにあります。

 

github.com

クリエイティビティのジャイアニズム/CGMの受け手にあると良さげな「ツボのダイバーシティ」

ここにボーカロイドの樹というものがあると仮定します。クリエイターがこの樹にできる動作は「(樹高を)伸ばす」か「(新しい枝を)生やす」かのどちらかであるとすると、ryoさんのメルトやkzさんのpackagedは新しい枝を「生やした」、というか年輪の一番ど真ん中を形作りました。毎年wowakaさんやハチさんやDECOさんがその樹を「伸ばし」て、オワタPさんやアゴアニキPさん、ほぼ日Pさんたちは「枝を生やした」。そして2017年にこの樹を俯瞰すると、中心にズシンと芯の通った「ボカロ的」という概念と、そこから枝を分けるたくさんの「準ボカロ的」コンテキストがこんにちも豊かに実を作り続けているということだと思います。

 

もちろんナユタン星人さんはすごいし、ナブナさんもOrangestarさんもすごい、1年で何人か出て来る「20XX年のボカロP三銃士」みたいなのは、このボカロの樹の「年輪」となっていく人たちだと思っています。そしてここが僕のあまり好きじゃないところなのだけれど、ボカロ界隈は年輪「だけ」を心待ちにしているような節を感じます。錆び剥げていく僕達のコモンセンスをきちんと繋ぎとめてくれたのは「アンドロメダアンドロメダ」だったし「夜明けと蛍」のようなクリエイティビティだったのだけれど、ここではこのトップ曲群をある種のボカロ音楽のジャイアニズム的思想の結露と位置づけたいと思います。

 

ちなみに音楽的ジャイアニズムの権化は音ゲー界にあると思います。端的にいうと、速くすればいい、エモくすればいい。とにかくどれだけ肉汁のジュワっと出てコシの良いハンバーグを作れるかの競争がそこでは行われています。

 

僕もその実中高生ぐらいの頃は無心のなかで「ボカロの樹の年輪」になりたいと思って活動をしてきました。

 

でも、今は ジャイアニズム的な背比べから少し外れた場所にいたいんですよね。

リアル世界のアーティストでいうと、奥華子的であったり、くるり的であったり、やくしまるえつこ相対性理論)的であったり。

 

コンテキストが複雑になりすぎて、僕達にはもうナユタン星人さんとナブナさんとOrangestarさんぐらいしか共通のコンテキストがなくなっていく。そういったジャイアニズム的年輪の追加ではなく、何か「新たな枝」を生やすというか、横へのうまい具合のピボットができないかというところを模索しています。だから今はポストアゴアニキPであったりポストほぼ日Pみたいな人をガンガンプッシュしていって、横の広がりが見えないと、ボカロもどんどん一番美味しいハンバーグを作った人が勝ちの世界になってしまうという気がしています。勿論それはスポ根的で賑やかなコミュニティで良いのだけれど、受け手としても、ツボというか、ストライクゾーンのダイバーシティを拡張していくと良いのではないかな?という気がしています。あれだけゼロ年代にたくさんの表現が生まれたボカロ界隈ですから、一〇年代はそれがますます広がっていくということです。そういった時代に、一つの表現や尺度に執着することなく、日々多様な表現を受け入れるマインドがあると良さげな気がしています。

 

自分が昼の世界で佇んでいるソフトウェアエンジニアリングの世界でも、アプリケーション、インフラ、ネイティブ(アプリのこと)とかいろいろコンテキストがあって、それぞれに豊かなアプリケーションやら設計思想やらコミュニティやらが実っているわけで、ボカロ界隈の飽和しきった(UTAUもCeVIOもあるぞ)コンテキストをひっくるめて今年の再生数上位3人、みたいな情報量の低いまとめ方は面白みはなくなっていくかと思います。今日のところは以上です。

ひさびさの新曲「birthday」でセルフ一問一答ライナーノーツ

いやー作ったねえ。

作るときは毎回一瞬なんだよね。

 

 # 曲名の由来は?

 

11月3日の誕生日にループと歌詞だけできたまま放置してた

 

 # これはどんな曲?

 

鎖国して自分のカルチャーに引きこもりますハイみなさんさようならって曲。

ほら江戸幕府も400年ぐらい鎖国してたんだから僕だって20代のチョットぐらい何も取り入れなくたっていいでしょ

 

 # Bメロのラララーのやつなんなの

 

Bメロには歌詞があるやろという縛りから自由になりたいと思った結果非言語になった。

 

 # ギターの音良くなったね

 

そうなんだよRealLPCをポチってしまったよ~~~~~

あとSquierのストラトキャスター買ったんで練習してます。3年後くらいには僕の曲は全部生ギターになっている。

 

 # 音の抜け良くなったね

 

そうなんだよFOSTEXのPM0.3b買ったんだよ~~~~~

スピーカーがあると「クソな音像が作れなくなる」ね。今までiPhoneのイヤホンだけで全部完パケしてたけどやっぱ限界があったということですね。

ってことでオーディオインタフェースとか音ネタなんかよりまっ先にスピーカー買っときゃ良かったって今めっちゃ反省中。

あと独居始まって勝手に音出せる環境になったから音を確かめられる時間が増えたってのもある。

 

 # 曲微妙じゃない?

 

今年の目標:クソ悩んで100点を1曲作るより能天気に50点を100曲作る

 

 # 去年何してたの

 

社畜してました。

 

 # 今年何するの

 

なんとしても去年の怠惰を返上するためにアルバム2枚出します

 

MonstercatのネットDJイベントがおもろい話(今更)

DTM Advent Calendar 2016の22日目の記事です


最近見つけたおもろいネットイベントにMonsterCharityがある、三行でいうと


・カナダのバンクーバーを拠点とするネットレーベルMonsterCatが
・Child's Playという慈善団体とのコラボで
MineCraft上でDJイベントをやってた


ってやつなんですけど、これが音楽を通した社会貢献っていう枠と、MineCraftでのネットイベントっていう面白さがクロスしてすげー良さげだなあ。っていうのを思いました。とりあえずこれを見てくれ。


www.youtube.com

もしサバプロで学生がrails generate scaffoldを打ったら

この記事はCPS Lab Advent Calendar 2016の20日目の記事です。


(前注)サバプロ→「サーバプログラミング演習」。弊学科3年次に、5人組になってJava+Tomcat+Apache+PostgreSQLを利用して要件定義、クラス設計からMVCフレームワークまでを一気にさらう鬼科目の事。

私たち情報メディア学科ーー他学部でも本研究室に入ることはできますがーーの学生の最終的なスキルセットは、Java、C、Processing、HTML、CSSJavaScriptというのがふつうです。オブジェクト指向も「Java」、データベースも「「Java」」、サ ー バ 構 築 演 習 も 「 J a v a 」 で 行 っ て い ま す 。(←ゆっくりのスローボイスっぽく)
 その一方で、スーパーファミコン慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス)の学生は1年生でJavaScriptを、Javaオブジェクト指向を、そしてRuby on Railsをたたく科目が存在するようです。明治大学総合数理学部ネットワークデザイン学科はカリキュラムの中でPerlPythonRaspberry Piをたたく科目が存在しています。(流石にiOSAndroidプログラミングはチラッと見たけどゼミレベルの科目にしかありませんでした。)僕がウチの学科の後輩に「Web系に行きたいならさっさとインターンをしろ」と言っているのはこのためです。弊学科からWeb系に就職するには、課外時間でかなりの知見を積むことが要求されます。Rubyすら「ゼロ」です。モダンJavaScriptのモの字にも触れていません。この先、SNSや、ソーシャルゲームが流行っていくなかで、SI屋さんよりもWeb系を志す学生は本学でも増えていくのではないでしょうか?
 そこで僕がオススメしたいのが、「サバプロ事前アンケート」です。それも、集める項目は「将来どっちかというとSI屋さんになりたいか、それともWeb屋さんになりたいか」この一つだけです。この結果によって、学生を「Ruby on Rails + Unicorn + nginx + git組」と「Java + Apache + Tomcat + タイムスタンプのzipでバージョン管理組」に二分し、授業を開始します。これにより得られる効果は次のとおりです:

 ・将来Web系に進みたい人がほぼ絶対にやることのないTomcat開発を強いられることを避けることができ、就活のためのRuby on Rails開発の弾を得ることができる。
 ・お互いの発表を見ながら「こういう開発フレームワークがあるのか」「こういう言語があるのか」という勉強になり発想が広がる。
 ・MVCや要件定義というクラス設計やプロジェクトマネジメントのコンテキストにおいて齟齬が発生しにくい(と思う)。

 現況としては、学習意欲の高い学生のいるチームが、自主的にC#PHPなどの言語を用いたりして半ば「勝手に」授業をハックしているという状態ですが、教室側からのハックが伴えば、サバプロは今以上に「Webプログラミングの文化祭」のようになり、履修してよかったと思う学生も増えるのではないでしょうか。サーバサイドはAPIだけを吐き、iOSまたはAndroidでネイティブアプリを開発、(できたらフロントエンドでSingle Page Applicationもつくる)のような猛者が現れたら楽しいですね。
 以上、授業を通して、プログラミングに対するスキルセットやマインドセットが豊かになるようなハックの必要性を見直す良いきっかけが、サバプロには隠れていると思ってやまない今日この頃でした。


 # サバプロはどうしたらさっさと学生にrails scaffold generateを打たせられるか


副手のみんな〜〜