サイゼのワインで優勝しながら現役3+OB1人で考えた、これからの大学DTMサークルのメンタルモデルに関わる提案2つ

「人を育てない」

  • DTM初めての人に教えようと講義しても、結局数回でいなくなっていく
    • これに対して最初からかなりレベルの高い講習を行う
    • DTMだけではなく同人音楽やクリエイターとしてつないでいく方法など幅広いテーマについて扱う。興味ない人はどんどんいなくなっていき、最後に1人残ればいいぐらいのレベルで行う
    • ググって分かることは極力教えない
      • 例:菅野よう子さんの曲のコード理論についての議論
      • 例:DTMで◯桁稼いだ部員のノウハウ
      • 例:DJ TECHNORCH「読む音楽」を読んでそれについて議論する

「大学の名前をぶら下げて活動しない」

  • M3などに大学名やサークル名で出ない
  • 大学のサークル自体でDiverse SystemやIOSYS、或いはMONACAArte Refactのようなレベルのクリエイター集団は現状いないので、大学名を提げる十分な意義や理由がない。
    • →全員個人名でイベントに参加し、横のつながりでお互いにRemixを提供し合う又は全員サークル名とは別名義でサークル参加し一般の集団として真っ向勝負するべき
    • 大学の名前提げて活動して広がる繋がりより、普通の名前で活動して広がる繋がりの方が重いかもという仮説。

 

今日秋葉原のサイゼでDTMサークルの連れと話したことの骨だけつまんでみました。

このままいくと大学のDTMサークルってどんどんマンネリ化――というか競争意識を失ってイイネ!しか言えなくなっていく――していくと思っているので、打開策を図りたいなぁと。

もしかすると「DTMサークル」というのは本質的に大学のサークルという構造にハマりにくい概念なのではないか。軽音サークルとの違いは何か。少しずつ足がかりを得ることができたらと思います。ご意見、マサカリお待ちしております。